忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2025/04/28 23:20 |
現代に繋がる冒険の道
そーいや、DOLならではの醍醐味、冒険クエストについて、殆ど記述していないコトに気づきました(^^;)
冒険クエストは、主に情報調査と探索・発見調査に分かれます。
対象物は、地理学、生物学、考古学、宗教学、財宝鑑定、美術の6つの学問からなるもので、ゲームコンセプトであるところの、「大航海時代の中世ヨーロッパが舞台」とゆーこともあり、現在に現存する遺物や美術品、遺跡なども数多く登場してきます。
(中には、未だ伝説の域を出ていないロンギヌスの槍や、まさしく伝説の聖剣エクスカリバー、ニーベルンゲンの指輪などを探すクエストなんかもあります/^^)
クエストは、たいてい1つ受けて、必要な情報を集めきったり、対象物を見つけたりすれば完了ですが、冒険クエストの場合、1回で終わらないものも数多くあります。
それを連続クエストと言って、何回かに分けてのクエストだったり、異なる学問のクエストが関わっていたりと、非常に奥深いモノになっております。
(ここに「冒険は片手間ではできない」とゆー理屈が生まれる。←が、ソレをモノともせずやってるヒトも多いです。自分みたいに/苦笑)
連続クエストは、そもそもの発端からして発生しにくかったり、始められたとしても、途中でガンと要求されるスキルランクが上がってしまったり、先述のように、途中に他の学問の特定のクエストを挟まないと発生しないなどあったりして、なかなかに大変だったりするものが多いのですが、その分、やりがいがあったり、レアなアイテムを手に入れられたりもするのです(^^)
私もいくつか連続クエストを始めてますが、これを書いている現在、未だゴールに辿り着いてるものはありません(^^;)
ちなみ、現在やってる主な連クエは、「トリスタンとイゾルデ」、「テンプル騎士団の呪い」、「運命の石」、「眠りの森の美女」他です。←あと細かいのや、知らずのウチに連クエになってたのがいくつか。
持っている学問は、考古学、財宝鑑定、美術、宗教学の4つ。
これは...冒険職でもなければ、元冒険職でもないヒトにしたら、当然多いほう、とゆーか多すぎ(苦笑)
(「それは、もう冒険者じゃないですか」とよく言われる/苦笑←いっそ、転職しろ!)
本当は世界地理が大好きなので(方向オンチですが/^^;)地理学をやりたかったのですが、もうやるスキマがナイ....(苦)
(調査方法も主に「視認」とゆースキルが必要になるし。←考古学などのクエストで主に使うのは「探索」、たまにプラス「開錠」。遺跡発見に「視認」が必要な場合もあるが、そーゆー場合はたいてい必要ランクが低いので、代用アイテムでも可能)
逆に宗教学はどーでもよかったのですが....どうにも考古学とかぶることが多く、宗教クエをやらないとできないことも多いので、あえなく習得。
その考古学も、地中海でクエ数が多いので、てっとりばやく冒険経験値を稼いだり、探索スキルを上げるために始めたので、ワリと熱心じゃなかったり(^^;)
(優遇職じゃないと「採集」を取るのに「探索」スキルR2が必要。「工芸」を取るつもりだったので、工芸材料入手には「採集」が不可欠)
でも、考古学は連クエも多いので、ちゃんとランクを上げれば楽しそう♪
(前述の「トリスタン~」はまさしく考古学クエだし。←歴史学や伝承もひっくるめて考古学)
財宝と美術はやりたくて始めましたが、そもそものクエが少なかったり、レアクエであったりとかしてなかなかやりづらいですが、それでも財宝発見やダ・ヴィンチやエル・グレコの絵を見に行ったりと面白いです。
(いつだかも、最後の晩餐を見せてもらいに行きました。てーか、最終的に辿り着いたのがその絵でした/^^)
ゲームなので、多少ファンタジーとゆーか、フィクションの部分もモチロンたくさんあるのですが、それでも、やはりなんといっても、現代に残る宝物の数々をその手で調査をしたり、探したりできるっていうのが最大の魅力のようにも思えます。
生物学なんかでも、今日では当たり前になっているような動物に関するものが多いようです。
ライオンとかワニとか、当時のヒトの間にどんなウワサとなって広まってたかとゆーのも垣間見れて面白いらしいし、地理学もまだ地図に載っていない場所の発見と調査とゆーことで冒険心をくすぐります。
身近にある遠い世界の冒険。それがこのゲームの醍醐味なのです(^^)
PR



2006/11/19 12:31 | Comments(0) | 雑記

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<お宝ザクザク | HOME | 万能交易品・木の実>>
忍者ブログ[PR]